いわて駐在研究日誌

OpenCAE、電子工作、R/C等、徒然なるままに

賞味期限切れ記事

月間100PVとか、自分の賞味期限切れ記事にも見て頂いている人がいるのか。

某案件。

財源は税金や国債なんだろうが、R3補正予算の某案件申請書をまとめている。1/26〆切です。なんと1月末に審査、実施完了R4.3までという実施期間の短さである。さすがにR4繰り越し実施を見越した対応する旨がQ&Aに書いてあったが、こういうのは結局お金の無…

20211206 oversetmeshの使い方

いまいちわかっていないので調査。 基本的な流れは以下の通りかな。 ベースメッシュ作成 oversetメッシュ作成(ベースメッシュの補間に使われる外側BCは境界typeを"overset") 0/zoneIDファイルを作成(topoSetでセルセット作成→setFieldsでzoneIDファイルを…

20211203 optunaで並列実行のつづき

optunaのプロセス並列化で、OpenFOAMとの連携にちょっと課題が(わかってないだけと思うが)。ローカルのマルチコア環境でプロセス並列の場合、OFの実行ケースもそのプロセス数だけ用意しないといけなさそうだ。ケースフォルダ名を自動的にプロセスIDと連動…

20211202 雪が降りました。

やってみた・調べた案件はQiitaに書くことにして、こちらは日々の雑談的日記を夕方にでも書くことにする。岩手県南にも朝から雪が舞い、師走モード全開といったところ。 試験期間間近のため、某科目の問題作成と発注業務を終え、午後の3コマ目は久しぶりにo…

放置。

業務過多で放置もいいところ。インプットとアウトプットして、なんか書かないと。

OpenFOAMで磁界解析

先日に引き続き、とある研究ネタ(?)の仕込み用に電磁界解析をやる必要があり、オープンソースな解析ソフトについて、いろいろ調べてみた。2次元解析に限れば、オープンソースでないものであれば有限要素法ベースのSATEとかあるし、オープンソースであれば…

u-blox M8P評価ボード

GPS

とある目的で、u-blox M8Pを搭載した評価ボードキットC94-M8P-4-11(日本向け)を購入。これは、基地局およびローバー(移動局)機能を持ったNEO-M8P-2が2セット入っていてアクティブアンテナおよび局間通信のためのUHF無線もついており、いろいろ遊べそうな評…

cfMesh + OF5.x

安心して使えないsHMをやめてcfMeshでメッシュ生成にトライしようとしたが、OF5.x/devだとビルドに失敗するので、ちょっと調査。以下、OF5.xでの検証だが、-devでもいけると思う。 まず、ググったところ、以下のとおり Compiling cfMesh with OpenFOAM 4.x -…

includeAngleとresolveFeatureAngleについて

いまさらながらsHMねたです。 STLで出力した図形のresolveFeatureAngleをうまく設定するには、paraviewのFeature edges filterを使うと、角度毎に表示させて確認ができる。この値をsHMDictで指定すれば良い。 surfaceFeatureExtractDictに指定するincludeAng…

あらかじめ境界メッシュの動きが分かっている場合のdynamicMesh

境界パッチの動きが時間や空間の関数として分かっている場合にどうするかを調べたい。 境界パッチ形状の移動に伴う流体メッシュ変形については、例によってPenguintsさんのサイトにまとめられていた。ただし、パッチ形状が変形するわけではなく、あくまで剛…

mesh tutorial (OF4.x)

ということで、これまでmeshの剛体回転ばかりやってきたので、少し目先を変えてmesh morphing関係の調査。まずはチュートリアルから。 ① tutorials/incompressible/pimpleDyMFoam/movingCone 円筒領域(くさび型で2D化)の中をconeが平行移動する。メッシ…

OF-devのビルドエラー

学生に教える都合もあって、基本的に4.xの系列しか入れてないのだけど、岩手大の学生さんからの相談対応で、meshMorphing機能とかIB法関連の実装を調べるため、devとfoam-extend4.0を入れてみる。 extend4.0は問題なかったが、devがビルドエラーになり、/src…

新年度です。

結局、動的ライブラリが放置状態なので今年度こそはと思う。 今年度の目標は、 校務 授業は確実に準備をすすめること(前倒しでやること) 卒研・特研は学生との作業時間を増やすこと 地域連携を進め、共同研究3件を目指す(1件決定済み) 研究 マイクロO…

動的なsolidBodyMotionFvMeshのライブラリ作成(その2)

基礎にもどって、dynamicMeshの調査。 OF4.xでのdynamicメッシュは大きく分けると、 dynamicFvMesh ・・・Automatic mesh motion topoChangerFvMesh・・・Topological mesh changes に大別される(Ref.: A.O.Gonzalez,Mesh motion alternatives in OpenFOAM,…

動的なsolidBodyMotionFvMeshのライブラリ作成

OF、あるいは、動的メッシュ機能をもつたいていのCFDソフトは、メッシュの移動・回転速度を指定して計算するのが一般的だろう。 風車の研究をしているので、ブレードトルク→回転の運動方程式→角速度→回転角のような動的なメッシュ移動ができないか試行…

extBlockMesh for OF3.0 and higher

extBlockMeshをOF3.0以降で利用する場合はこちらから。 GitHub - HIKassem/extBlockMesh: extBlockMesh fork for OpenFOAM-dev version

SL6にdevtoolを入れる

SL6やCentOS6系はコンパイラのバージョンが古いため、OF4.xのビルドなどのためには、いろいろ支障が出てきている。そこで、devtoolと呼ばれるコンパイラ関係の更新パッケージをいれてみる(SL6.8)。 linux.web.cern.ch devtoolは現在4まであるみたいだが、…

chtMulitRegionFoam + DynamicMesh(fluidRegion) + interFoam + Evapolation/Condensation on OF3.0.x (その1)

というのをやりたいので、以下の順番に進める。 OF4.0が出たばっかりだが、ちょっとヘッダファイルが変わったようなので、とりあえず3.0.xで進める。 ①chtMulitRegionFoam + DynamicMesh(fluidRegion) = chtMultiReginDyMFoam

Immersed boundary method on foam-extend 3.2

(注意) foam-extend 3..2はgcc 4.9.2以上が必要なようです。 OpenFOAMのforkしたバージョンであるfoam-extend 3.2が昨年9月にリリースされ、前から気になっていたImmersed boundary methodが正式にリリースされていたので、知らべてみた。現在は、nextRele…

Adaptive Mesh Refinement(AMR) on OpenFOAM 3.0.x

AMRはDyMソルバーで利用可能。3Dメッシュのみ+Parallel計算可能。 interDyMFoamのチュートリアルに含まれているconstant/dynamicMeshDictでは以下の通りに記述されている。 dynamicFvMesh dynamicRefineFvMesh;dynamicRefineFvMeshCoeffs{ // How often to …

助成金申請

なかなか科研費があたらないので、助成金のほうで頑張って稼ごうと足掻いています。 本日2件提出しました。来月も2件提出予定です。 現状、 ・企業さんの申請に協力する形で2件(@30弱) ・某M社、E社の助成金(@100, @65) を提出して結果待ちで、来月〆…

Dakotaの並列計算機能について(その5)

Dakotaの並列計算機能について整理してみる。 計算機環境で整理すると、 1)マルチコアワークステーション1ノード向け dakotaのinstanceは1つだけ起動(シリアル) 例えばasynchrnous evaluation_concurrency 4 (4つ同時にeval.)を指定する。 1個1個のeva…

平成28年度開始しました。

年度初めのドタバタを終了し、なんとか毎日のリズムが出てきた。 昨年度は練習問題を一生懸命やっていたなぁというのが正直な所で、今年度はちゃんとアウトプットしていきたい。 研究リハビリ第1段として、昨秋にやっていたDakotaのRosenbrock関数(2D)の最…

OpenCV3.1.0+VS2015+Win10Pro

前から気になっていたOpenCVをいじってみようということで、とりあえずWebカメラのついている家PC(Win10Pro x86_64)に環境構築をトライしてみる。OpenCV3.1.0が年末に公開され、VS2015にも対応したとのことなので、C++の勉強もかねてVS2015 C++での開発を考…

blockMeshのmultiGrading 機能(2.3.x~)

blockMeshDGなんていうツールもあるが、ちょっと調べたら2.3.xから本家のblockMeshコマンドにmultiGrading機能が追加されていたとのことで調べてみた。 従来のblockMeshでは例えば矩形ダクト流れを計算するときに壁面にメッシュを寄せたい場合は、ブロックを…

Dakotaの並列計算機能について(その4)

ちょっと時間が開いてしまった。 4ノードの「なんちゃってクラスタ」でdakota+OF並列計算したいときのやり方をまとめておく。 クラスタでの利用にはいくつか(計算したい内容に応じて)方法があるが、ここでは、 個々の目的関数の評価はOpenFOAMの並列計算…

Dakotaの並列計算機能について(その3)

MOGAがやっぱり時間がかかるので、近似応答局面を導入した計算(Surrogate based optimization)の効率化を図ってみる。 テスト問題はBranin function(2D)で、3つの最小点がある。 f(-pi, 12.275)=f(pi,2.275)=f(9.42478,2.475)=0.397887 moga部分は共通で、以…

Dakotaの並列計算機能について(その2)

以下のような簡単な問題(Beale's function)を最適化で解いてみる。設計変数がx1, x2で、目的関数(単一)がf、制約条件(単一)がc>=0である。最小値の答えはf(3, 0.5)=0。 See: Test functions for optimization - Wikipedia, the free encyclopedia #!/bi…

Dakotaの並列計算機能について

ようやく復帰。Dakotaの並列計算機能について調べたのでまとめてみる。 概観と簡単なサマリー Dakota自体から起動する"simulator"はシリアル計算でも並列計算でももちろん構わない(たとえばOFの並列計算など)ので、ここではDakota本体の並列計算について調べ…