いわて駐在研究日誌

OpenCAE、電子工作、R/C等、徒然なるままに

CFDEM(OF+LIGGGHTS)その2

LIGGGHTSのビルド

Installing LIGGGHTS on Ubuntu 12.x · CFDEMproject/LIGGGHTS-PUBLIC Wiki · GitHubを参考に、

  • serial版

cd LIGGGHTS_CFDEM/LIGGGHTS-PUBLIC/src

cd STUBS

make

cd ..

make serial

 ./lmp_serial
LIGGGHTS (Version LIGGGHTS-PUBLIC 3.0.6, compiled 2014-11-26-08:19:22 by waku based on LAMMPS 23 Nov 2013)
  • MPI版

cd LIGGGHTS_CFDEM/LIGGGHTS-PUBLIC/src

make fedora_fpic

./lmp_fedora_fpic

※ MPIのsharecfdライブラリがないよと怒られる場合は、LD_LIBRARY_PATHをチェック

さらに、sharedライブラリをビルドする。

make makeshlib

make -f Makefile.shlib serial

make -f Makefile.shlib fedora_fpic

ls lib*.so
liblammps.so  liblammps_fedora_fpic.so  liblammps_serial.so

リネームしておく(CFDEMでは、lammpsではなくlmpで参照されているので)。

cp liblammps_fedora_fpic.so liblmp_fedora_fpic.so

⇒ これらは、home/waku/OpenFOAM/waku-2.3.x/platforms/linux64GccDPOpt/libなどにコピーしておく(CFDEMcouplingのソルバーのビルドに必要)

CFDEMcouplingのライブラリのビルド

cfdemCompCFDEMコマンドからビルドするとエラーがいくつか出るため、以下のようにしてみる。

cd  LIGGGHTS_CFDEM/CFDEMcoupling-PUBLIC/src/lagrangian/cfdemParticle

vi Make/options 

1) mpi.hへのinclude path”/usr/include/openmpi-x86_64/”を追加。

2)ライブラリlibmpi_cxxへのpath”/usr/lib64/openmpi/lib/
”を追加。

3)liblammps_fedora_fpic.so へのpath追加

wmake libso

※ wmake でも良いのかな?

⇒ ~/OpenFOAM/waku-2.3.x/platforms/linux64GccDPOpt/lib/liblagrangianCFDEM-PUBLIC-2.3.x.soができる。

CFDEMcouplingのソルバー・ユーティリティコマンドのビルド

cd LIGGGHTS_CFDEM/CFDEMcoupling-PUBLIC/applications/solvers

$ ls
cfdemSolverIB  cfdemSolverPiso  cfdemSolverPisoScalar

⇒ これらのフォルダには、OFでいうソルバーのソースが含まれており、それぞれのフォルダでwmakeすればOK

$ which cfdemSolverIB
~/OpenFOAM/waku-2.3.x/platforms/linux64GccDPOpt/bin/cfdemSolverIB

 

cd ../utilities

$ ls
cfdemPostproc  vizClock  writeUfluid

⇒  vizClockはpythonスクリプト、それ以外はユーティリティコマンドになっている。後者はwmakeすればOK。vizClockのほうは並列計算機のCPUtimeをmatplotlibを使って表示しているようだけど、中身のデータファイルは今のところ不明。単なるサンプルかな。

$ which writeUfluid
~/OpenFOAM/waku-2.3.x/platforms/linux64GccDPOpt/bin/writeUfluid